2021 年度ヘミングウェイ協会全国大会プログラム
2021 年 12 月 18 日(土)ズーム開催
10:30 〜 12:00 合同委員会
12:10〜 発表者、司会者のzoom接続確認テスト
12:40 受付開始(zoom ログイン開始)
12:50 開会の辞 大会運営委員(全国大会担当)・倉林秀男(杏林大学) 13:00 発表(1)司会・山本洋平(明治大学)
Ng Lay Sion(筑波大学) 「『日はまた昇る』における「回復」のポリティクス」 (〝Toward a Politics of Cure: Jake Barnes’s Embracing of
Otherness in The Sun Also Rises ”) 13:40 発表(2)司会・今村楯夫(東京女子大学名誉教授)
荻野智美(立正大学) 「医者と医者の妻」と「十人のインディアン」にみられる宗教性とインディアン」
14:30-17:40 シンポジウム「ヘミングウェイとジャーナル/ジャーナリズム」 コーディネーター/シンポジスト・塚田幸光(関西学院大学)
シアター 「ドメスティック戦域/劇場―ヘミングウェイ、ジャーナリズム、『NANA通信』―」
シンポジスト・前田一平(鳴門教育大学) 「ハイスクール時代のヘミングウェイとジャーナル」 シンポジスト・瀬名波栄潤(北海道大学)
「謎の 18 歳―見習記者の表と裏―」
シンポジスト・横山晃(立教大学)
「1930 年代における新たな〝Leisure”―『エスクァイア』とヘミングウェ
イのパブリック・イメージー」 17:50 総会 事務局長・新関芳生(関西学院大学)
18:25 閉会の辞 会長・前田一平(鳴門教育大学) 18:40 懇親会
日本ヘミングウェイ協会 第29回全国大会
1.開 催日:2018年11月17日(土)~18日(日)
2. 場 所:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス
H号館(17日)およびA号館(18日)
(兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155)(http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html)
<11月17日(土) 【H302教室】>
10:00-10:10 開会の辞 大会運営委員(全国大会担当)・小笠原亜衣(関西学院大学)
10:10-12:35 研究発表
10:10-10:55 発表(1)司会・久保公人(大阪大学)
Lay Sion Ng (大阪大学・院)「“His eye was the most alive thing David had ever seen”: A Non-Anthropocentric Perspective on the African Story in Ernest Hemingway’s The Garden of Eden」
11:00-11:45 発表(2)司会・辻秀雄(首都大学東京)
横山晃(テキサス大学ダラス校・院)「パフォーマティヴ/シアトリカルな身体の感情——ヘミングウェイとフィッツジェラルドのモダニスト・スタイル」
11:50‐12:35 発表(3)司会・塚田幸光(関西学院大学)
若松 正晃(福山大学)「母親に去勢されるNickとDarl - “Now I Lay Me”と As I Lay Dying における母の存在-」
12:35-13:50 昼休み・合同委員会【H303教室】
13:50-17:00 シンポジウム「ヘミングウェイと女性表象―「悪女」、「誘う女」、「病む女」を再読する」
コーディネーター/シンポジスト・古谷裕美(中央大学・非)
シンポジスト・長谷川裕一(関東学院大学)
シンポジスト・戸田 慧(広島女学院大学)
シンポジスト・河田英介(国士舘大学)
(15:40~16:00 コーヒー・ブレイク)
17:00-17:30 総会 事務局長・新関芳生(関西学院大学)
18:30- 懇親会
会場:「芦屋モノリス」旧通信省芦屋別館 http://restaurant.novarese.jp/asm/
芦屋駅から徒歩5分の好立地。昭和4年に建築され、芦屋の街とともに多くの物語を刻んできた歴史的建造物「旧逓信省芦屋別館」。その風格ある建物に現代のセンスを調和させ大人のためのゲストハウスとして再生された、素敵なレストランです!もちろん、本協会の懇親会は気楽な楽しい会ですので、ふるってご参加ください。会費は5千円程度の予定です。
出席希望は事務局(hemingwayjapan@yahoo.co.jp)へemailで通知願います。〆切は11月2日(金)。
準備の都合上、必ず、事前の出席通知をお願いいたします。
<11月18日(日) 【A202教室】>
10:00-12:30 ワーク・イン・プログレス
10:00-10:15 イントロダクション・移動
10:15-11:30 グループセッション
Aグループ:コーディネーター・高野泰志(九州大学)
渡邉 俊(早稲田大学)「ツーリストとしてのジェイク・バーンズの眼差しの捻れ―『日はまた昇る』におけるパストラル空間の再考―」
Bグループ:コーディネーター・新関芳生(関西学院大学)
中村亨(中央大学)「The Torrents of Spring における女児置き去りの逸話と、文壇におけるヘミングウェイの位置取りについて」
11:30-12:30 全体セッション
12:30-12:35 閉会の辞 会長・前田一平(鳴門教育大学)